この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「タウンライフ家づくり」というサービスはご存知でしょうか。
ハウスメーカーなどから一括で、資料を請求できるサービスになります。
住宅展示場に行かなくても、いろんなハウスメーカーの資料がもらえます。
家づくりの計画が始まった人には、とても便利な「タウンライフ家づくり」。
どんなサービスなのかと思う方がいるかもしれませんが、私も調べて知りました。
いいサービスでした。
- どんな家にしたいか具体的に決まっていない人
- いくつもの会社を見に行くのが大変な人、資料だけほしい人
- 住宅会社をあまり知らない人
- 家を建てる際の相場知りたい人
- 土地情報もほしい人
- 間取りがほしい人
資料請求の手続きはとても簡単です。
この記事を最後まで読めば、申し込みを記入して、数日後には資料が送られてきます。
タウンライフ家づくりがアピールしているポイントは3つあります。
- 希望に沿った間取りプランがもらえる
- 一括請求だから提案を比較できる
- 費用や土地の提案もしてもらえる
今のところ、間取りプランがや見積もりがもらえるのは「タウンライフ家づくり」だけです。
タウンライフ家づくりに興味がある人、どんなサービスか知りたい人に読んでほしいです。
時短できるところは、タウンライフ家づくりを使用して、楽しい家づくりを!
\ 無料で間取りをつくってもらえるカタログ請求サービス /
- タウンライフってどんなサービス?
- 口コミで見えるリアルな評判
- 資料請求の流れは超カンタン
- よくある質問と不安の解消

- タウンライフ家づくりの基本情報
- 実際に使用した人の口コミ
- メリット
- 気になる点

タウンライフ家づくりの運営会社は、「タウンライフ株式会社」という会社です。
事業内容は、メディア事業、アフィリエイト事業、M&A事業、EC事業、広告事業になります。いわゆる広告代理店になります。
社長は、大和ハウス工業株式会社で住宅相談に関するインターネットサイト構築の事業の責任者を務めていた笹沢竜一氏
サービス名 | タウンライフ家づくり |
利用料金 | 無料 |
会社名 | タウンライフ株式会社 |
設立 | 2003年9月25日 |
代表者 | 笹沢竜市 |
掲載メーカー数 | 1170社以上(2024年11月時点) |

口コミについても、調べてみました(みん評「知らんかった」をなくしたい利用者のブログから抜粋)。
参考にしてください。
6社依頼しましたが、要望見てくれてメールでやりとりして、最終的には似ている間取りのモデルハウスを案内してくれた会社が2社あってそちらの会社で選びました。
ただカタログのみ送ってきた会社が2社、何も音沙汰なしが2社でした。
5社依頼、間取りが来た会社は3社、一社はカタログだけ、一社は何も無し。
まぁ、担当者ガチャ的な要素は否めない。当方はたぶん比較的 当たり だったと思う。
資料が来たメーカーはそれなりに参考になる。過度な期待はせずに頼むのが良さそう
賛否あるようなので、一概には言えないのかもしれませんが、我が家の場合は依頼して満足しています。
ハウスメーカーさんに一軒一軒問い合わせるのは面倒なので、一括で依頼できる点が良かったです。
営業電話がかかってくることもありますが、不要であれば断るだけです。
条件に合致しないとマッチングしにくいということはあるのかもしれませんね。
大手のメーカーさんしか見ていなかったのですが、タウンライフで規模が小さめのメーカーさんを見つけました。
料金やサービス内容が良く大手だけが全てではないんだなと思いました。
メーカーさんとは打ち合わせの段階ですが、タウンライフを利用しなければ高額の料金を払っていたと思うので感謝です。
比較的満足しています。調べものが得意ではないので、一括で様々なメーカーの資料が手に入るのが良かったです。
正直無料なので期待はしていなかったのですが、知識が深まりましたし、利用して良かったです。
昔から断るのが苦手であまりハウスメーカーに直接伺いたくない私としてはありがたかったです。
頂いた資料から数社に絞り込むことができました。
結果的にハウスメーカー選びの時間も短縮することができました。
資料請求したにも関わらず、住宅メーカーから何もないっていうのは、心配ですが、わりと皆さん満足している印象ですね。
特に、一括で資料請求でき、時間の短縮なるや、思いがけないことあり、勉強なったような口コミもありました。

調べてみてメリットは、以下のことかなと感じました。
- 圧倒的時短になる
- 複数の会社を比較できる
- 気になるハウスメーカーのカタログがもらえる
- 予算も大体、イメージしやすい
- 土地がない人も、おすすめの土地を教えてくれる
- 住宅メーカーによっては、間取りプランも貰えて、家づくりがイメージしやすい
これだけのメリットがあるのに、完全無料になります。無料といのもメリットですね。
でも、一番大きなメリットは、100%ではないですが、間取りプランがもらえるということではないでしょうか。
家づくりの醍醐味は、間取りを考えて作ることだと私は思っています。

請求時に住所や電話番号を書くので、後から担当の人から確認の電話(連絡)がくることがあるとのこと。
電話に出られず、自分のペースに合わせて連絡を取りたい方は、タウンライフ家づくりの入力フォームには「ご希望やご要望または、自由記述」という欄があります。
そこに
「電話でのご連絡は控えていただければと思います。連絡はメールでお願いします。」
と書いておけば、OKです。
上記のように書いておくことで、電話や訪問での連絡をしないようにお願いができます。
※ 連絡の方法は、その地域のハウスメーカーの判断次第なので、絶対に電話がこないと断言できるものではありません。その点はご了承ください。
【PR】タウンライフ
請求したすべてのハウスメーカーから、間取りが届くわけではなさそうです。カタログのみの場合があります。
間取りをもらうには、「ご希望やご要望または、自由記述」の欄に、要望をしっかり書き込むことです。これでも100%ではないですが、もらう確率が上がります。
- キッチン、洗面所、脱衣室、ウォークスルークローゼットを回遊動線にしてほしいです
- LDKは、L字型よりI型を希望します
- 3LDKを希望します(寝室1つ、子供部屋2つ)
- 和室は不要ですが、神棚がほしいです
- 脱衣室と洗面所は別にしてほしいです
- シューズクロークがほしいです
- 吹き抜けは不要です
- 寝室と子供部屋の1つは、仕切りなしで、将来は仕切れるようにしてほしいです
- リビングの音が寝室や子部屋まで聞こえにくくしてほしいです
- リビングには大きな窓をつけたい
- ソーラーパネルと蓄電池がほしいです
- 車は2台駐車でき、電気自動車の充電器を取り付けたいです
具体的に書けば、間取りプランを作ってもらえる可能性は確実に上がります。
公式HPでは、利用者さんの実際の依頼内容が見ることができますので、参考にしてください。

タウンライフ家づくりは、「1度に複数のハウスメーカーへ同じ条件で間取り依頼をすることができる」サービスになります。
要望のすべてが反映されていなくても、ハウスメーカーが悪いわけではありません。
文章で要望をすべて伝えるには、無理があります。
本気の間取りは、注文メーカーと何度も打合せをしながら一緒に作り上げていくものになります。
参考程度に思ってください。
タウンライフ家づくりで紹介しているのは、新築一戸建てを扱うハウスメーカーのみになります。
- 中古住宅
- 建売住宅
- マンション
マンションや建売住宅・中古住宅も検討したいという方は、同じタウンライフ株式会社が運営している「タウンライフ不動産売買」で物件を紹介してもらえます。
タウンライフ不動産売買も全国の会社が登録しています。
タウンライフ家づくりは、1度に複数のハウスメーカーから資料を取り寄せる事ができる反面、カタログがたくさん届く事になります。
住宅展示場に行ったとしても、件数回れば、大量にカタログをもらうことになるため、家に送られてくる分、まだましだという声もあります。また大量の分、情報量もすごいです。
家でじっくり、色んな会社の間取りやデザイン、性能を見ることで、見比べることができます。
必ずではないですが、請求をしたときに担当してくれた方が、自分の担当になります。
そのため、どんな人があなたの担当になるかはわかりません。
提案力の高い担当者かもしれないし、言われた事しかしない人かもしれません。
どうしても自分で担当を決めたいという方は、色んな住宅展示場へ足を運ぶという方法がいいと思います。
相性が悪い場合は変更してもらう事は可能なので、気にすることでもないと思います。

- 「タウンライフ家づくり」の資料請求方法4ステップ
- よくある質問

タウンライフ家づくりの請求方法を見ていきましょう。
入力はチャットボットになっていて、会話をしている感じで希望を選択していきます。
とても簡単で要望が決まっていれば、5分ほどで完了すると思います。
私も途中まで入力してみました。このまま請求しようかと思いましたが、もう家を建てているので、諦めました。




要望は、思いつく限り詳しく書きましょう。
詳しく書かないと、提案してくるハウスメーカーも、何を提案したらいいのかわからないと思います。


タウンライフ家づくりは、安心して利用してもらえるように「プライバシーマーク」を取得しています。

タウンライフ家づくりに登録しているハウスメーカーは、厳格な審査基準(瑕疵保険の提出や、専門機関による信用調査など)を合格した優良な会社のみです。
悪徳業者を排除するために、クレームの多い会社は「提携解除」などの厳しい処分をしています。
ハウスメーカーから広告費を支払ってもらうことで、私達は無料で利用できるようになっています。
基本的には氏名・住所・連絡先などの入力するだけですので思ったより手間は掛かりません。
要望が多いと、手間に感じるかもしれませんが、間取りがもらえる確率は上がります。
各ハウスメーカーへの断りは自分で直接行う必要があります。
お断りをする必要があれば、メールなどでお断りの連絡をしましょう。
タウンライフ家づくりは、紹介業者になります。
タウンライフ家づくりとのやりとりは最初の情報登録のみになります。その後は、情報が各ハウスメーカーにいき直接やり取りをします。
そのため、各ハウスメーカーとの個別やりとりが必要になります
タウンライフは全国の1170社以上のハウスメーカーと提携していますが、地域によっては対応している会社が少ない場合もあります。地元の工務店や大手でも一部、登録していないようです。
支社単位で登録しているので、地域によっては依頼したい住宅メーカーがないかもしれません。その場合は、他の請求サイトをから依頼しましょう。
カタログや、間取りプラン・内観外観イメージ図・見積書・土地情報などになります。

タウンライフ家づくりは、希望条件を各ハウスメーカーへ伝達してくれるサービスになります。
各ハウスメーカーの資料を1つにまとめて、あなたに合う会社を提案してしてくれるようなマッチングサービスではありません。
間取りや見積もりを作っているのは、タウンライフ家づくりではなく、各ハウスメーカーになります。
どうでしたか?
いろいろなブログで紹介されている「タウンライフ家づくり」ですが、私は、いいサービスだと感じました。
調べてみて、紹介しているブログに「相見積もりで値下げをしてもらおう」という趣旨がちょこちょこ記載してあり、これはどうだろうと思いました。
もっと別のメリット(間取りプランがもらえるや相場がわかる)のために使うといいと感じました。
私自身も家を建てる際、まず価格の面で建てれるかどうかが気になりました。
間取りもyahooなどの検索サイトで「間取り 平屋 南向き」などと画像検索をしたり、住友林業の「1500の間取り」を見たりして自分で間取りを作っていました。
このサービスで、手軽に間取りも相場もわかるので、かなり重宝します。
今回の内容が参考になればと思います。
それではまたっ!