タカラスタンダードのFRP床の後悔と満足の口コミまとめ

タカラスタンダードのFRP床の後悔と満足の口コミまとめ

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

お風呂の床、どれも同じように見えて、実は毎日の使い勝手を大きく左右する“選択ポイント”だったりします。特に、これから家を建てる方やリフォームを検討中の方にとって、後悔しない床材選びはとても重要。今回は、タカラスタンダードの代表的な浴室床「FRP床」について、実際に使っている人たちの“リアルな口コミ”をもとに、その魅力と注意点を解説します。

「滑りにくくて安心」「乾きやすくて掃除もラク」といった好意的な声がある一方で、「凹凸に汚れが残りやすい」「見た目が少しチープ」といった気になる声も。素材の性質や構造に加えて、家族構成や生活スタイルによって、感じ方や満足度は大きく変わってくるのが現実です。

ここでは、FRP床の滑りにくさ、冷たさ、掃除性、防カビ性能、耐久性などを実際の口コミベースで検証。さらに、キープクリーン床やタイル、人工大理石との違いまで整理し、「結局、自分の家にはどれが向いているの?」という疑問に対してヒントを提示します。

最終的にわかるのは、FRP床は「コスパ重視で、日々のお手入れにちょっと工夫できる人」にぴったりな選択肢だということ。気になる点をあらかじめ理解しておけば、後悔のないバスタイムが叶います。

記事のポイント
  • 滑りにくさで安心!家族思いの質感設計
  • 掃除のしやすさは賛否あり。こまめなケアが鍵
  • カビに強いが「掃除不要」ではない
  • キープクリーン床や人工大理石との違いに注意

※本記事では、住宅設備に関する各種レビューサイト・ユーザーの体験談・メーカー公式情報などを総合的に参照し、筆者が独自に編集・構成した内容を掲載しています。口コミは個人の感想であり、使用環境や感じ方には個人差があります。

タカラスタンダードのFRP床は口コミでどう評価されている?

タカラスタンダードのFRP床は口コミでどう評価されている?
  • 滑りにくさや質感は?FRP床の実際の使い心地
  • FRP床は冷たい?入浴時の体感温度レビュー
  • 乾きやすさ・水はけ性能は?日常の使い勝手
  • カビは発生しにくい?FRP床の防カビ性能を検証
  • FRP床はなぜ選ばれる?他素材と比較した納得の理由
  • FRPとキープクリーン床の違いとは?掃除性・強度を比較
  • タイル・人工大理石との違いは?選び方のヒント

「お風呂の床って、どれも一緒でしょ?」と思っていませんか?実は、素材によって使い心地やメンテナンスのしやすさに大きな差が出るんです。今回は、タカラスタンダードの代表的な床材「FRP床」について、実際の口コミをもとに評価を見ていきましょう。

お風呂づくりに悩む方や、リフォームを検討している方にとって、リアルな声はとても参考になりますよ。

滑りにくさや質感は?FRP床の実際の使い心地

「濡れても滑りにくい」との口コミが多く、特に小さなお子さんや高齢のご家族がいる家庭では安心感が高いとの声が目立ちます。FRP床の表面は、つるっとしておらず、ざらざらした質感。この“ザラつき”が足裏にしっかりグリップし、転倒防止に一役買っています。

実際には「浴槽はつるっとしているけど、床はしっかりザラザラしていて滑らない」「水に濡れても安心して歩ける」「表面のマットな質感が安心感につながる」という前向きな意見が多く見られました。特に「滑らないから小さな子どもでも安心」「親の介護でヒヤヒヤしなくて済んだ」といった具体的な体験談も印象的です。

一方で、「ザラザラしていて掃除しにくそう」とショールームで感じた人や、「細かい凹凸に汚れが入りやすく、落としにくい」という実使用時の声も少なくありません。とくに皮脂汚れや水垢がブロック模様の溝に沿って固着しやすいという指摘は複数ありました。「毎日掃除しないとヌメりが気になる」「柔らかいブラシでも掃除が大変」といった声もリアルです。

良い口コミ

  • 「子どもが走っても滑らないので安心」
  • 「浴室の中でも安全に歩ける」
  • 「滑り止め加工がしっかりしていて助かる」
  • 「清潔感があり、一枚板で見た目がシンプルで気に入っている」
  • 「高齢の母が『怖くない』と喜んでいた」

気になる声

  • 「溝に汚れが入って掃除しづらい」
  • 「ザラザラのせいで皮脂汚れが落としにくい」
  • 「毎回の掃除が面倒に感じる」
  • 「見た目がチープに見えるという人もいた」

FRP床は冷たい?入浴時の体感温度レビュー

FRP床は、素材の性質上タイルに比べて冷たさを感じにくいとされています。ただし、断熱材が入っているか、暖房設備が整っているかで体感温度は大きく変わります。

「冬場やはり最初は冷たい」「お湯をかけないとヒヤッとする」という口コミもある一方で、「浴室暖房をつければ問題ない」「冷たさは感じたことがない」との声も。入浴前にシャワーで床を温めたり、浴室暖房を使うことで不満はかなり軽減できているようです。

また、「冬は寒いが、断熱材入りのユニットバスならまったく気にならない」「マットやスノコを敷いて対応すれば快適」といった工夫をしている人も多く見られました。特に「スノコ敷きで足裏が冷たくならない」「床下断熱を強化して解決した」といった住まいごとの具体的な対応策も参考になります。

良い口コミ

  • 「タイルより全然あったかい」
  • 「浴室暖房を使えば寒くない」
  • 「冷え性でも気にならない」
  • 「断熱オプションをつけたら冬も快適」
  • 「暖房ナシでも素足でいられるレベル」

気になる声

  • 「断熱材がないと冬はやっぱり冷たい」
  • 「入浴前にお湯をかけないと冷たくて無理」
  • 「電気的な加熱機能がないのがネック」
  • 「築年数が古いと、底冷えが気になる」

断熱材付きのシリーズ(例:ぴったりサイズシステムバス)を選ぶことで、「思ったより全然冷たくない」と感じるケースもあるようです。浴室全体の断熱性や暖房計画とセットで考えるのが理想ですね。

乾きやすさ・水はけ性能は?日常の使い勝手

お風呂を使ったあとの床、いつまでも濡れていると気になりますよね。毎日の掃除やカビ対策にも影響するこの“乾きやすさ”や“水はけ性能”は、使い勝手の満足度を大きく左右します。

タカラスタンダードのFRP床について、実際に使用している方の口コミをもとに検証してみましょう。

「お湯を流したあと、サッと水が引く」「排水口の近くまできれいに流れていく」といった水はけの良さを評価する声が多数。床表面の形状や傾斜設計がしっかりしており、自然と水が流れていく印象です。

また、「夜使ったあと、朝までに乾いているのでカビの心配が減った」「朝風呂派でも快適に使える」と、乾きの早さに満足している人も多く、生活スタイルによって体感は異なるようです。「朝に掃除しても夜には乾いていて気持ちいい」「家族が続けて使ってもベチャベチャしない」といった声からも、日常使いのストレスが少ないことが伺えます。

一方で、「細かい凹凸がある分、水滴が残りやすい」「壁際に少し水たまりができる」といった声や、「傾斜が緩くて水が端に残ってしまう」など、施工状況による差にも注意が必要です。

良い口コミ

  • 「水はけがいいので、掃除のあとすぐ乾く」
  • 「排水口に向かってしっかり傾斜がある」
  • 「乾くのが早いからカビが生えにくい」
  • 「朝にはしっかり乾いているから衛生的」
  • 「排水がスムーズでぬめりが残らない」
  • 「子どもが使った後でもびしゃびしゃにならないのがいい」
  • 「濡れてもべたつきにくくて快適」

気になる声

  • 「微妙に傾斜が足りなくて、水が一部残る」
  • 「ブロック模様の凹みに水がたまる」
  • 「壁際の水が残りやすく、気になることがある」
  • 「すぐ乾くけど、そのぶん水垢が固まりやすいかも」

カビは発生しにくい?FRP床の防カビ性能を検証

浴室の床といえば、どうしても気になるのが“カビ”。特に湿気が多い時期や、床の掃除頻度が落ちたときは注意が必要です。FRP床の防カビ性能はどうなのでしょうか?

口コミでは、「1年経ってもピンク汚れや黒カビが出ていない」「週1掃除でもヌメリが出にくい」といった防カビ性を高く評価する声がありました。FRP自体が水を吸わない素材であるため、カビが根を張りにくいのが特長です。

「FRPになってからカビ取り剤の使用頻度が減った」「前のタイル床ではすぐに黒ずんだのに、FRPは汚れがつきにくい」など、明確に素材の差を実感している方も多くいました。「掃除の回数を減らしても清潔感が保てる」「カビが発生するスピードが明らかに遅くなった」といった声も印象的です。

一方で、「溝に汚れが残っているとカビの原因になる」「皮脂汚れを放置するとヌメりが出やすい」という声もあり、日常的な掃除の大切さは変わらないようです。特にブロック模様の溝や凹凸部分は、しっかり水分を拭き取るか乾燥させる工夫が必要です。「ざらざらしているので、たわしでこすりやすい」との声もあり、掃除方法と相性が良ければ快適さはさらにアップします。

良い口コミ

  • 「前のタイル床よりカビが明らかに減った」
  • 「掃除の頻度が少なくても、ヌメらない」
  • 「素材がツルツルじゃない分、カビも根付かない気がする」
  • 「排水性が良いから、湿気がこもりにくい」
  • 「換気と軽い拭き取りだけで、全然カビない」
  • 「入居から2年経っても、いまだにカビ知らず」
  • 「風呂上がりにさっと水切りするだけで済む」

気になる声

  • 「凹凸の溝に皮脂が残るとカビの温床になる」
  • 「湿気がこもると、やっぱり黒ずみは出る」
  • 「毎回拭き上げをしないとピンク汚れが発生しやすい」
  • 「水切れが悪いところにカビができやすい」
  • 「柔らかい素材ではないので、黒ずみが目立つこともある」

FRP床は、基本的に防カビ性が高く、お手入れのしやすさにも定評があります。ただし“掃除しなくていい床”ではありません。普段のちょっとした拭き取りや換気の工夫が、カビの発生を大きく左右します。

FRP床はなぜ選ばれる?他素材と比較した納得の理由

浴室の床材を選ぶとき、多くの人が悩むのが「結局どれがいいの?」という疑問。そんな中で、FRP床(繊維強化プラスチック)が選ばれている理由には、しっかりとした納得ポイントがあります。

まず、価格面。FRP床はタイルや人工大理石に比べて比較的リーズナブルで、コストパフォーマンスが高いという評価が多数。「予算を抑えつつ、最低限の快適さや掃除のしやすさは確保したい」という人にとっては、まさにちょうどいい選択肢です。

見た目の印象は好みにもよりますが、「すっきりしたシンプルなデザイン」「安っぽさを感じないマットな質感」が好評です。一方で、「高級感はあまりない」「他素材に比べると見劣りする」という声も一部あるため、デザイン重視派はショールームでの確認が必須です。

性能面では、水はけや乾きやすさ、防カビ性といった日常のメンテナンス性が評価されており、「とにかく掃除がラク」「お風呂の後、翌朝にはサラサラ」という使用者の声が集まっています。実際に、「以前はお風呂上がりにタオルで床を拭くのが当たり前だったけど、FRPにしてからその手間がなくなった」といった声もあり、日々のストレス軽減につながっているようです。

FRPとキープクリーン床の違いとは?掃除性・強度を比較

タカラスタンダードの浴室床材には、FRP床と並んで人気のある「キープクリーンフロア」が存在します。どちらを選べばいいか悩む人も多いのではないでしょうか。

掃除性に関しては、どちらも優秀ですが、口コミでは「キープクリーン床のほうがツルっとしていて汚れが付きにくい」「FRP床はざらざらしていて、皮脂汚れは取れにくいこともある」といった比較が見られます。一方で、「ざらつきがあるぶんFRPは滑りにくく安心」という声もあり、家族構成や使い方によって印象が異なるようです。

実際、「キープクリーン床は表面がつるっとしていてサッと拭くだけで綺麗になる」という声や、「FRP床は溝に汚れが溜まりやすくて、たまにゴシゴシこすらないといけない」といった具体的な感想が寄せられています。掃除の頻度や力加減に違いが出る点も、日常使いでは大きな判断材料です。

強度に関しては、キープクリーン床がステンレスベース構造を持っており、「重たい物を落としても傷つきにくい」「たわみにくく、丈夫で長持ち」との声が多く、耐久性に定評があります。FRP床については、「軽くて施工しやすい」「ひび割れなどは起きにくいが、耐荷重面では劣る印象」との評価があり、「子どもがおもちゃを落とすくらいでは平気だけど、金属のイスを置くのは少し不安」といった実用面の声も見られます。

まとめると、掃除のしやすさと耐久性を最優先にしたいならキープクリーン床、コスパ重視で必要十分な性能を求めるならFRP床という棲み分けが見えてきます。

タイル・人工大理石との違いは?選び方のヒント

FRP床とよく比較されるのが、タイルや人工大理石の床材。それぞれに特徴があるため、ライフスタイルに合わせた選び方が重要です。

まず、滑りやすさについて。タイルは濡れると非常に滑りやすく、小さな子どもや高齢者のいる家庭では注意が必要。一方、FRP床はざらつきのある表面仕上げで「滑りにくくて安心」という口コミが目立ちます。人工大理石はやや中間で、「見た目は良いけど、多少滑る」といった評価です。「掃除中に足を滑らせそうになった」という声がタイルには多く、表面の滑り止め加工の有無が実用性に大きく関わってきます。

価格はFRP床がもっとも手ごろ。人工大理石は中〜高価格帯、タイルは選ぶ素材やデザインにより大きく価格が変動します。とくに輸入タイルなどは高額になる傾向があります。

掃除の手間でいえば、人工大理石やFRP床は「汚れがつきにくく掃除がラク」とされる一方、タイルは「目地にカビが生えやすい」「ブラシが必須」といった手間がネックになりがちです。「白い目地部分にすぐ黒ずみが出て困った」「掃除が楽な床にすればよかった」と後悔の声もある一方で、「タイルの質感が気に入っているから苦にはならない」という意見もあり、見た目と手間のバランスがポイントです。

それぞれの素材に一長一短はありますが、実用性重視ならFRP床、高級感を求めるなら人工大理石、デザインの自由度を求めるならタイルという視点で選ぶと、後悔のない判断がしやすくなります。

タカラスタンダードのFRP床に関する口コミからわかる注意点と対策

タカラスタンダードのFRP床に関する口コミからわかる注意点と対策
  • FRP床のよくある不満とトラブル実例を紹介
  • 劣化・傷・変色の口コミは本当?実際の注意点
  • 汚れがつきやすい?FRP床の掃除しやすさを検証
  • FRP床を長持ちさせるメンテナンスのコツ
  • FRP床の価格目安とショールームでの見学ポイント
  • まとめ:タカラスタンダードのFRP床の後悔と満足の口コミまとめ

一見、使い勝手も良くコスパにも優れるタカラスタンダードのFRP床ですが、実際に使ってみた人の声には「思っていたのと違った」「もう少し知っておきたかった」といったリアルな不満や後悔の声も少なくありません。

ここでは、実際の口コミをもとに、FRP床でよくある注意点とその対策を紹介します。

FRP床のよくある不満とトラブル実例を紹介

FRP床の口コミで特に目立つのが、「表面が欠けやすい」「髪の毛や汚れが目立つ」といった声です。たとえば、「物を落としたら簡単に傷がついた」「角が一部欠けてしまった」など、日常の中での軽微な衝撃でも目立つダメージが発生することがあるようです。

また、「ざらざらした質感にゴミが引っかかりやすい」「皮脂汚れがうっすら残る」といった不満も多く、掃除の頻度や道具を工夫しないと“キレイを保つのが意外と大変”という声もありました。

「石けんカスが細かな凹凸に入り込み、白く曇って見える」「乾いたあとに足跡が残ってしまう」「排水の角に髪の毛や汚れが溜まりがち」といった実体験も多く見られ、特に毎日入浴する家庭では清掃の負担を感じている様子が伺えます。

さらに、「掃除を怠ると細かい汚れがどんどん蓄積して黒ずみが目立つ」「床の角が欠けてしまったが修理がしにくい」といったメンテナンス性への不満も見られます。とくに小さなお子さんがいる家庭では、「おもちゃを落としただけで目立つキズがついてしまった」「お風呂のたびに髪の毛が絡んでストレスを感じる」との具体的な報告もありました。

こうした声をふまえると、床面に保護マットを敷いたり、ゴム付きのお風呂イスを使用するなどの物理的な対策が有効です。

劣化・傷・変色の口コミは本当?実際の注意点

長く使っていると見えてくるのが、劣化や変色に関する口コミです。「最初は気にならなかったけど、数年で床の色が少し黄ばんできた」「歩く場所だけツヤがなくなってきた」といった変化を感じている声がいくつか見られました。

また、「掃除をしているのに黒ずみが目立つようになった」「塗装のツヤが落ちてきて、すりガラスのような見た目になってしまった」といった経年による質感の変化を指摘する声もあります。

「色がまだらになってしまい、清潔感がなく見える」「強く擦ったら表面が削れてしまった」といった声からは、強い摩擦や薬剤使用に注意すべきことも読み取れます。

FRPは素材上、表面の細かい凹凸に汚れが溜まりやすく、「何度掃除しても黒ずみが取れにくい」と感じている人もいます。強くこすりすぎると、逆に細かなキズが増えて汚れがつきやすくなるという悪循環に陥ることも。

劣化を防ぐためには、強すぎない中性洗剤を使い、定期的な水洗いとやさしいブラシでのケアが推奨されます。ワックスやコーティングを検討する人もいますが、「表面に被膜ができてかえって汚れが残りやすくなった」との声もあり、メーカー非推奨の場合は注意が必要です。

汚れがつきやすい?FRP床の掃除しやすさを検証

「FRP床は掃除がラク」という意見がある一方で、「実際には汚れがつきやすくて大変」といった真逆の口コミもあります。そのギャップは、家庭の使い方や掃除スタイルによって生まれているようです。

ざらざらした質感が滑りにくさにつながっている一方で、「髪の毛が絡まりやすい」「ほこりが引っかかる」「お風呂の石けんカスがうっすら白く残る」といった声もあります。また、「床の端のほうは特に掃除がしにくい」「排水口まわりに汚れが溜まりやすい」という意見も見られました。

「1週間に1回では汚れがこびりついて落としづらい」「乾いてからブラシでこすってもヌメリが残る」など、清掃頻度の低さがトラブルにつながっている事例も目立ちます。

日々の掃除では、ドライシートやスポンジよりも柔らかいブラシの方が細かい汚れまで取りやすいという声もありました。「スクラビングバブルのような泡洗剤を活用するとラクだった」「2日に1回シャワーでざっと流すだけでもかなり違う」といった具体的な工夫も共有されています。

一方で、「お風呂の翌朝には乾いていてサラサラ」「軽く水をかけるだけで汚れが流れる」という前向きな口コミも一定数あり、汚れがこびりつく前のこまめな掃除が鍵となりそうです。

FRP床を長持ちさせるメンテナンスのコツ

FRP床は「軽くて丈夫」「コスパが良い」と人気の床材ですが、長く快適に使うためには日々のメンテナンスが意外とカギになります。

まず、毎日の掃除では、ゴシゴシこするより“やさしく落とす”が基本です。ざらざらした表面には細かなホコリや皮脂汚れが溜まりやすく、強くこすりすぎると逆に細かな傷をつけてしまうことも。柔らかいブラシやマイクロファイバークロス、泡タイプの洗剤を使って、汚れを浮かせて流すようにしましょう。

特にFRP床は石けんカスや皮脂汚れが残ると、白っぽく曇って見えたり、乾いたときにうっすらと足跡が浮かび上がるといった口コミが多く見られます。こうした汚れは、毎日でなくても「週に2〜3回、ぬるま湯で全体を流して軽くブラシがけするだけでも違う」といった声があり、継続的な軽清掃が重要です。

週に1回ほど、排水口周辺やコーナー部分の溝もチェックして、髪の毛や石けんカスを取り除くのが◎。「髪の毛がからまって取れにくい」「角の部分だけ黒ずみやすい」といった指摘も多いため、部分的な集中ケアも取り入れましょう。

また、入浴後は換気をしっかり。湿気が残ったままだと、汚れが乾きにくく、カビやヌメリの原因にもなります。「入浴後に床全体にサッと水をかけて軽く流す」だけでも違います。

そして意外と重要なのが“床を傷つけないこと”。椅子や洗面器の脚にゴムがついていないと、移動のたびに細かな傷ができ、そこに汚れが入り込んで落ちにくくなります。実際に「お風呂の椅子を何気なく引きずっただけでスジがついてしまった」という声もありました。滑り止めマットやゴムキャップの活用もおすすめです。

FRP床の価格目安とショールームでの見学ポイント

FRP床を検討している方が気になるのが「結局、どれくらいの費用がかかるのか?」という点。実は、FRP床はタカラスタンダードのユニットバス標準仕様として採用されることが多く、単体での価格は明示されにくい傾向にあります。

おおよその目安としては、タカラのエメロードやリラクシアといったシリーズで採用される場合、施工費込みで70〜100万円台の価格帯が一般的です(浴室全体としての費用感)。

ただし、「FRP床=低価格」という印象を持つ方も多いですが、シリーズやサイズ、設置条件によっては意外と高額になるケースもあり、予算オーバーになるケースもあるため注意が必要です。口コミでは「FRPだからもっと安いと思っていた」「オプション追加で思ったより高くついた」という声もありました。

価格に直結するのは、シリーズのグレードやサイズだけでなく、オプションの有無や設置工事の難易度も関係してくるため、ショールームでの相談は必須です。

ショールームに行った際には、以下のようなポイントをチェックすると満足度の高い選択ができます:

  • 実際に素足で歩いてみる(質感・冷たさ・すべりやすさ)
  • 排水口や床の勾配(水はけのよさ)
  • 壁や浴槽との継ぎ目の仕上がり(掃除しやすい構造か)
  • オプション素材との違い(キープクリーン床や人工大理石との比較)

実際に「ショールームで踏んでみたら思っていたよりザラザラしてた」「見た目だけで選ばなくてよかった」といった声もあることから、画像やカタログだけで判断せず、現物を体感することが後悔防止のカギになります。

さらに、「FRP床は何年くらいもつ?」「将来交換できる?」といった長期目線での質問も、スタッフに聞いておくと安心です。

FRP床は“価格と手軽さのバランス重視派”にぴったりの選択肢ですが、納得して選ぶためには実物を見て、触れて、自分の感覚で比較することがとても大切です。

まとめ:タカラスタンダードのFRP床の後悔と満足の口コミまとめ

「お風呂の床って、どれも一緒じゃないの?」と思っていた方にこそ知ってほしい、FRP床の特徴をやさしくまとめました。実際の口コミをもとに、選ぶときに役立つポイントをギュッと整理しています。

FRP床は、価格を抑えながらも快適さと実用性を両立したバスルームの選択肢として人気があります。ただし、使ってみて初めてわかるメリット・デメリットがあるのも事実。実際に住んでいる人の声を知ることで、後悔のない選択につながります。

FRP床の注目ポイントはココ!

  • すべりにくくて安心
    表面がざらざらしていて転びにくい!お子さんや高齢の方がいる家庭でも安心して使えます。
  • 乾きやすくて掃除がラク
    水はけがよく、翌朝には床がカラッと乾いていることも。カビ対策にもつながります。
  • 冬の冷たさも工夫しだいで軽減
    断熱材入りのタイプやスノコ、浴室暖房を使えば、冬場のヒヤッと感も抑えられます。素足での冷たさに敏感な方は、ぜひ実物で体感を。
  • 掃除にはちょっとしたコツが必要
    凹凸に汚れがたまりやすいので、柔らかいブラシや泡洗剤を使ったこまめな掃除がおすすめです。放っておくと黒ずみやざらつきが目立ちやすくなるので注意。
  • コスパ重視なら選ぶ価値あり!
    高級感は少なめですが、価格と性能のバランスが◎。ショールームで実際に見て触ると、質感や冷たさの感じ方も確認できて安心です。

FRP床は“パーフェクト”な素材ではないかもしれません。でも、「掃除のしやすさ」「価格とのバランス」「安全性」など、日々の使い勝手を考えれば非常に魅力的な選択肢です。

ショールームで実物を体験し、家族のライフスタイルや掃除スタイルに合うかをチェックすることが、後悔しない床選びの第一歩。情報を知っていれば、納得のいく選択ができます。毎日のバスタイムを快適にしたい方にとって、FRP床はぜひ検討すべき素材です。