浴室にマグネットつけたい…でも壁が非対応なときの裏ワザとは?

浴室にマグネットつけたい…でも壁が非対応なときの裏ワザとは?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「浴室の壁にマグネットがついたら、もっと便利になるのに…」
そう思ったこと、ありませんか?シャンプーラックやフックを手軽に取り付けたいのに、いざ試してみると「え?くっつかない!?」と驚いた方も多いはず。実はその原因、あなたのせいじゃありません。

多くの浴室壁は、FRPや樹脂など“磁石が効かない素材”でできているんです。つまり、マグネットがつかないのは当たり前。けれど、「じゃあ、うちじゃ無理か…」と諦めてしまうのはもったいない!

ここでは、そんな“マグネットがつかない浴室壁”でも、しっかり取り付けられる解決策をまるっとご紹介します。磁石が効かない理由から、壁材の見分け方、DIYでの取り付け方法、強力両面テープや補助プレートの使い方まで、初心者でもわかるようにやさしく解説。

さらに、「どこで買えるの?」「どう選べば失敗しないの?」といったリアルな疑問にもお答え。タイル壁や賃貸でもOKなアイデアまでカバーしています。

最終的に、「うちの浴室にもマグネット収納が使えるんだ!」と希望が持てる内容になっていますので、ぜひ最後まで読んで、あなたのバスルームをもっと快適に変えてみませんか?

記事のポイント
  • 浴室の壁にマグネットがつかない理由は“素材”だった!
  • タカラはOK、LIXILはNG?メーカーごとに違う壁材事情
  • マグネットがつかない壁でも取り付け可能なDIY術がある!
  • 失敗しないために知っておきたい両面テープの選び方

浴室でマグネットをつけたいときの方法

浴室でマグネットをつけたいときの方法
  • なぜ浴室壁はマグネット非対応が多いのか?
  • マグネットが付かない浴室壁の見分け方
  • LIXIL・タカラなどメーカー別の壁材事情
  • マグネット非対応壁に使える3つの解決法
  • 浴室に使える補助プレートはどこで買える?
  • タイル壁でもOK?磁石を取り付けるDIY手順
  • 強力両面テープの種類と失敗しない貼り方

「浴室の壁にマグネットがつけば、収納がもっと自由になるのに…」そう思ったことはありませんか?実は、浴室の壁には磁石が効かない素材が使われていることが多く、そのままではマグネット収納を取り付けられないケースがほとんど。でも諦めなくて大丈夫。

ここでは、マグネットがつかない原因から、壁材の見分け方、そしてマグネット収納を可能にする具体的な方法まで、わかりやすく解説します。

なぜ浴室壁はマグネット非対応が多いのか?

浴室の壁に磁石がくっつかない最大の理由は、使用されている素材にあります。

家庭の浴室で多く採用されているのは、FRP(繊維強化プラスチック)やアクリル樹脂パネル、**PVC(塩化ビニル)**などの「非磁性素材」。これらは鉄を含まず、そもそも磁力を持たないため、マグネットが反応しません。

ではなぜ、これらの素材が浴室で主流となっているのでしょうか?それには、以下のような明確な理由があります。

  • 軽量で施工性が高い
    大判で一体形成できるため、工事がスムーズ
  • 防水性・防カビ性が高い
    湿気が多い環境でも長持ちしやすい
  • 価格が手頃
    大量生産しやすく、リフォームや新築時にコストを抑えやすい

一方、マグネットがしっかりつく素材として有名なのは、ホーロー鋼板や亜鉛メッキ鋼板。これらは主にタカラスタンダードやLIXILの一部グレードで採用されていますが、コストや重量の問題から、標準的な浴室ではあまり使われていません。

つまり、「うちの浴室、マグネットつかない…」と感じるのは、ごく普通のことであり、けっして特殊な失敗ではありません。

マグネットが付かない浴室壁の見分け方

パッと見ただけでは、浴室の壁材がマグネット対応かどうかを判断するのは難しいです。そんなときは、以下のような手順でチェックしてみましょう。

1. 磁石を使ってテストする

冷蔵庫用のマグネットやネオジム磁石などを壁に近づけてみましょう。ピタッと吸着すれば磁性あり、反応しなければ非対応です。

ポイント:壁の一部だけが磁性対応になっている場合もあるので、複数箇所をテストしましょう。

2. メーカーや施工業者に確認する

もし住宅の施工資料や仕様書が手元にあるなら、「鋼板パネル」や「ホーローパネル」といった記載があるか確認しましょう。

メーカー名が分かれば、カスタマーサポートや公式サイトの製品ページで仕様を確認するのも有効です。

3. 周囲の金属パーツを観察する

タオルバーやフックなどの浴室パーツが磁石でくっついている場合、その周囲の壁もマグネット対応である可能性が高いです。

逆に、ねじ止めされていたり、パーツごと一体成形されている場合は非磁性素材のことが多いです。

4. 築年数やリフォーム履歴から推測する

一般的に、築20年未満の建物ではFRPなどの非磁性素材が使われていることが多く、マグネット非対応の可能性が高いです。

LIXIL・タカラなどメーカー別の壁材事情

浴室の壁材はメーカーによって個性があり、マグネットの対応状況も異なります。ここでは、主要4社(LIXIL・タカラスタンダード・TOTO・Panasonic)について詳しく紹介し、マグネット対応の有無をマトリックス表で整理します。

LIXIL(リクシル)

LIXILの浴室は、標準的なグレードで樹脂系パネル(アクリルやPVC)を採用しており、マグネットはつきません。非磁性素材の採用により、コストを抑えつつメンテナンス性を高めているのが特徴です。ただし、ハイグレード帯の「スパージュ」シリーズには、一部マグネット対応の鋼板ベースパネルが採用されていることもあります。公式にはマグネット製品の使用は限定的で、使用前には素材確認が推奨されます。

タカラスタンダード

唯一、全シリーズでホーロー壁材を採用しており、壁のどこにでもマグネットが吸着可能です。表面はガラス質で掃除がしやすく、芯材は金属。マグネット収納との相性は最高峰で、磁石収納を前提にした設計をしているのはタカラだけと言っても過言ではありません。長期的な耐久性やメンテナンス性を重視する層に人気です。

TOTO

TOTOの主力ユニットバスは樹脂パネルが基本。標準仕様ではマグネット非対応ですが、オプションで鋼板入りパネル(マグネット収納対応)を選べる場合もあります。TOTO公式FAQでも「鋼板入りパネルであればマグネット使用可」と明記されており、一方で樹脂やタイル壁は不可。見積もり段階で仕様書にて壁材の種類を確認することが重要です。

Panasonic(パナソニック)

Panasonicは一見すべて非対応と思われがちですが、公式FAQによると「磁石がつく壁・つかない壁の両方が存在する」とされています。一般的なシリーズでは硬質樹脂素材(スゴピカ素材)が使われ、こちらは非対応ですが、モデルによっては鋼板入りの仕様もあるようです。ただし、マグネット収納の使用には「落下による破損リスク」への注意も喚起されており、確認のうえ自己責任で使用する必要があります。

メーカー別マグネット対応マトリックス表

メーカー名標準壁材の種類マグネット対応備考
LIXIL(リクシル)樹脂パネル(アクリル、PVC)×(一部○)スパージュシリーズ等の一部高級仕様で対応あり
タカラスタンダード高品位ホーロー鋼板全シリーズ対応。全面にマグネットが使える
TOTO樹脂パネル/鋼板裏打ちパネル(オプション)×(一部○)FAQにて明記。鋼板入りならマグネット可、見積もり時の確認が必須
Panasonic(パナソニック)硬質樹脂パネル/一部鋼板入りモデルあり△(モデルにより異なる)FAQにて対応可能モデルあり。落下や破損リスクに注意。使用前に壁仕様の確認が必須

マグネット非対応壁に使える3つの解決法

「うちはマグネットがつかない壁だった…」と気づいても、まだ方法はあります。以下の3つの方法で、非磁性の壁にもマグネット収納を使えるようになります。

1. 補助プレートを貼り付ける

ステンレス製や鉄製の補助プレートを、壁に強力な防水両面テープで貼ることで、マグネット収納の接地面を人工的に作る方法です。貼る位置やサイズを工夫すれば、自由度の高い収納が実現できます。錆びにくい素材を選ぶことが長く使うコツ。

2. 磁性シートを使う

鉄粉を練り込んだ軟質の磁性シートを壁に貼り、マグネット収納を可能にする方法。タイル面や凹凸のある面にも柔軟に対応でき、カットも簡単。耐荷重はプレートよりやや劣りますが、広い面積を確保しやすいのが利点です。

3. 強力両面テープで直接貼る

マグネットを使わず、収納アイテムを壁にそのまま接着する方法。浴室用の強力防水両面テープ(3M・ニトムズなど)が多く使われており、脱脂・乾燥をしっかり行うことで剥がれにくくなります。重いアイテムには向かないので、用途に合わせた判断が必要です。

浴室に使える補助プレートはどこで買える?

補助プレートは意外と身近なお店で手に入ります。選ぶときのポイントと購入先をまとめました。

主な購入先

  • 100円ショップ(ダイソー・セリアなど)
    小型・軽量タイプが中心。耐荷重は控えめで、歯ブラシや小型フック向け。
  • ホームセンター(カインズ・コーナン・ビバホームなど)
    ステンレス・アルミ製で防錆加工あり。壁に馴染むデザインも多く、サイズ展開も豊富。
  • 通販サイト(Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなど)
    粘着式・ネジ固定式・吸着式など多様な仕様が揃い、レビューを参考に選べるのがメリット。

選ぶときのチェックポイント

  • 素材は防錆性があるか(ステンレス・防錆鉄)
  • サイズと形状が設置スペースに合っているか
  • 粘着面の強度と水への耐性があるか
  • 再剥離や貼り直しが可能な設計かどうか

一見似たように見えても、用途や設置環境に応じた適切な選定が重要です。補助プレートを正しく選ぶことで、マグネット収納の可能性が大きく広がります。

タイル壁でもOK?磁石を取り付けるDIY手順

浴室の壁がタイルだと「マグネットは無理かも…」と思いがちですが、実はちょっとした工夫で磁石グッズを取り付けることができます。DIY初心者でもチャレンジしやすい手順を丁寧に解説します。

必要な道具

  • 防水仕様の強力両面テープ(耐水・耐熱タイプ)
  • 磁性シートまたは金属プレート(補助板)
  • アルコールや中性洗剤などの脱脂剤
  • タオル、メジャー、マスキングテープ(位置決め用)
  • ドライヤー(下地を温めて粘着力を高める)

DIY手順

  1. 壁の状態確認と清掃
    貼りたい場所に水分や石けんカス、皮脂汚れがないかを確認。アルコールまたは中性洗剤で丁寧に拭き取り、完全に乾かします。
  2. 仮位置決め
    マスキングテープを使って補助板の設置位置を仮固定し、取り付け高さや角度を調整。
  3. テープ貼り
    補助板の裏面にテープを隙間なく貼り、特に四隅と中央部分をしっかりカバー。
  4. 圧着固定
    補助板を壁に貼り付け、両手で30秒〜1分しっかり押しつけます。
  5. 24時間放置
    粘着力を最大限に発揮するため、荷重をかけるのは丸1日待ちましょう。

注意点

  • 湿気や結露が多い壁面は、シリコンコーキングや接着剤の併用で補強がおすすめ。
  • 角が尖った補助板は安全面で不安があるため、角丸デザインのものを選ぶと安心。
  • 取り外し時は壁材を傷つけないよう慎重に作業を。

強力両面テープの種類と失敗しない貼り方

「貼ったのにすぐ落ちた…」そんな失敗を防ぐには、選び方と貼り方の両方にコツがあります。ここでは、浴室でもしっかり固定できるテープの種類とプロ並みの貼り付けテクニックを紹介します。

浴室におすすめの両面テープの条件

  • 耐水性
    水に濡れてもはがれにくい素材
  • 耐熱性
    浴室特有の高温多湿に耐える設計(70℃以上対応)
  • 高粘着力
    タイルや金属にも対応した強力粘着タイプ

よく使われる製品例

  • スコッチ 超強力両面テープ(屋外用/グレータイプ)
  • ニトムズ 強力両面テープ 透明防水タイプ
  • コマンドタブ(浴室向けシリーズ)

貼り方のポイント

  1. 脱脂・乾燥が基本
    貼り付け前に壁をアルコールなどで完全に脱脂し、水分がない状態にします。
  2. 広めに貼る
    小さくカットせず、なるべく広い面積に貼ることで保持力がアップ。
  3. 一発勝負で圧着
    貼り直しは粘着力が落ちるためNG。しっかり狙って貼ったら、30秒〜1分押し続けて圧着しましょう。
  4. 荷重をかけるのは翌日から
    貼ってすぐに重いものを乗せると剥がれる原因に。24時間以上は放置が鉄則です。

ワンポイントアドバイス

  • 冬場など室温が低いときは、ドライヤーで壁とテープを軽く温めると密着力がUP。
  • 凹凸のある面には、ジェルタイプやフォームタイプなど柔軟性のある厚手テープがおすすめです。

浴室にマグネットをつけたい人の注意点と選び方

浴室にマグネットをつけたい人の注意点と選び方
  • マグネット非対応壁に使ってはいけない製品とは?
  • 補助板・磁性シートの耐荷重と選び方
  • 吸盤・突っ張り棚など代替方法の工夫
  • 施工前にやっておくべき下処理チェック
  • 安全に長く使うための落下防止アイデア
  • おすすめの浴室マグネット収納グッズ8選
  • マグネットが付かないときのよくある質問集

「マグネット収納、便利そうだから使ってみたい!」でも、浴室では注意すべき点がたくさんあります。実際に使い始めてから「落ちた!」「サビてた!」と後悔しないように、正しい選び方と安全な使い方を確認しましょう。

ここでは、避けるべき製品や素材、耐荷重の目安、そして代替手段まで、マグネット収納を快適に使うための情報をまとめました。

マグネット非対応壁に使ってはいけない製品とは?

浴室壁がマグネット非対応(FRP・樹脂・タイルなど)の場合、マグネット式収納をそのまま貼り付けてしまうと、思わぬ事故や壁の損傷を招く恐れがあります。

使用を避けたい製品

  • 小型マグネットで固定する軽量ラック
    マグネット面積が小さく、わずかな振動や湿気で脱落しやすい
  • 防錆処理のない鉄製アイテム
    水分や湿気によりすぐにサビが発生し、壁や床を汚す原因に
  • 重さのあるボトルホルダーなどの吊り下げ収納
    非対応壁では固定できず、落下により浴槽や床を破損するリスクが高い

見分け方と注意点

  • 商品説明に「ユニットバス対応」「鋼板壁専用」などの記載があるか確認する
  • メーカーの仕様や建築図面で、浴室壁の素材(ホーロー・鋼板など)を事前に確認する
  • 不安な場合は、吸盤式や粘着式収納、突っ張り棚などの代替方法を検討するのが安全です

補助板・磁性シートの耐荷重と選び方

「じゃあ、補助板を貼ればマグネット使える?」——その通りですが、貼ればすべて解決というわけではありません。補助材の選定ミスや使い方の甘さが、思わぬ落下トラブルにつながります。

補助板の選び方

  • 素材はステンレス製または防錆処理された鉄板を使用(サビ防止)
  • サイズは収納よりも一回り大きめにし、吸着面積をしっかり確保
  • 取り付けには防水・耐熱性の高い両面テープを使い、浴室用であることを必ず確認

磁性シートの選び方

  • 鉄粉含有のマグネット対応タイプを選ぶ(非対応品は磁力が弱い)
  • 厚み0.5mm以上の厚手タイプがおすすめ(磁力・安定性の両立)
  • 裏面粘着層は剥がしやすさと接着強度のバランスを重視

耐荷重の目安(目安としての参考値)

補助素材目安耐荷重備考
ステンレス補助板約1〜2kg接地面がしっかりしていれば安定。水分による劣化に注意
厚手磁性シート(鉄粉入り)約0.5〜1kg面積を広く取ることで安定性が向上
両面テープ直貼り約0.3〜0.8kg湿気や石鹸かすで粘着が弱くなるため軽量物に限定すべき

設置前のチェックポイント

  • 貼り付け面が平滑で乾いているか(凹凸や水滴、皮脂汚れは大敵)
  • 設置場所の落下リスク(浴槽・人の頭上など)を考慮する
  • 定期的に吸着力の確認とメンテナンスを忘れずに行う(カビや湿気の影響も要注意)

プロからのアドバイス:耐荷重ギリギリを狙うのではなく、余裕を持って2〜3割軽いものを選ぶのがベターです。また、万が一落ちてもケガや破損がないような位置に設置するのが安全管理の基本です。

吸盤・突っ張り棚など代替方法の工夫

「うちの浴室、磁石がつかない…でも収納は増やしたい!」という方におすすめなのが、吸盤式や突っ張り棚を活用した代替収納法。マグネットが使えない壁でも、工夫次第で快適なバスライフを実現できます。

吸盤タイプの収納

  • 設置が簡単
    工具不要で、好きな位置に取り付け可能
  • 種類が豊富
    石けんホルダー・ラック・フックなど
  • 注意点
    貼り付け面がツルツルで平滑であることが前提。凹凸のある壁やタイル目地の上では外れやすい
  • おすすめ対策
    吸着面をしっかり脱脂し、必要に応じて吸着補助用の粘着ゲルを使用

湿気や皮脂で吸盤が滑りやすい浴室では、吸盤ベースに耐水性のあるゲルパッドを併用すると持続力が格段にアップします。

突っ張り棚・突っ張り棒

  • 収納力が高い
    シャンプーやタオル、掃除用具までまとめて置ける
  • 壁を傷つけずに設置可能
    壁を傷つけず、引っ越し時の撤去もラク
  • 設置場所の工夫
    浴槽上、洗い場横など、デッドスペースを有効活用
  • 注意点
    重さのかかる方向や壁の材質により緩みやすくなることがあるため、定期的な点検が必要

コーナータイプや伸縮式の突っ張り棚を選べば、省スペースで高機能な収納が叶います。

施工前にやっておくべき下処理チェック

マグネット製品や補助プレート、両面テープを使う前に「ちゃんと壁、整ってますか?」。貼る前の下準備で、その後の安定性が決まります。

基本の下処理3ステップ

  1. 脱脂
    中性洗剤またはアルコールシートで油分・皮脂・石けんカスをしっかり除去
  2. 乾燥
    水分が残っていると、接着力が激減。タオルで拭き取り+15分以上放置で完全乾燥を目指す
  3. 表面チェック
    凹凸やシボ加工のある壁には貼りつきにくいため、補助板や吸盤に変更を検討

応用ポイント

  • タイル目地を避け、平滑な面に貼る
  • 湯気や水が直接かかりにくい高さを選ぶ(例:腰〜肩の高さ)
  • 両面テープ使用時は、季節(気温)による粘着力低下にも注意

冬場など接着力が落ちやすい時期は、壁面をドライヤーで軽く温めてから貼ると定着率が上がります。

安全に長く使うための落下防止アイデア

せっかく取り付けた収納が「ゴトン…」と落ちたらショック。安全かつ長持ちさせるために、以下の落下防止の工夫が役立ちます。

重さの分散がカギ

  • 一箇所に集中させない
    シャンプー・洗剤などを左右に分けることで、局所的な負荷を減らす
  • 2点留め/複数設置
    補助板+両面テープ、マグネット+吸盤などの組み合わせで安定性UP
  • 補助プレートの活用
    マグネットが効かない壁でも、薄型鋼板シートを貼れば安定性が増します

衝撃を吸収するアイテムの活用

  • 滑り止めシート
    収納の下に敷くとズレ防止に効果的
  • フチ付きラック
    多少のズレや傾きでもモノが落ちにくい設計
  • 底面ゴムパッド
    バスタブ側の接触部分に貼ると、滑りや音の発生も軽減

定期メンテナンスも忘れずに

  • 接着面の緩みチェック(月1回目安)
  • サビや水垢の清掃で吸着面を清潔に保つ
  • 貼り直し時は、古い接着剤や粘着材をしっかり除去してから再施工

「何となくグラつくな…」と感じたら、その時点で点検・張り替えを。事故や破損のリスクを未然に防げます。

おすすめの浴室マグネット収納グッズ8選

「浴室に収納が足りない…」「でも壁に穴を開けたくない!」という方にぴったりなのが、マグネット収納。特に鋼板入りの壁を採用している浴室では、マグネット式のグッズが簡単に設置できて重宝します。ここでは、特に人気の高い8つの収納アイテムを厳選してご紹介します。

1. マグネット式シャンプーラック

シャンプーやボディソープのボトルを浮かせて収納できる定番アイテム。水切れの良い構造でカビが発生しにくく、約3kg程度の耐荷重が一般的です。設置場所を変えやすいのも便利なポイント。

2. マグネット式タオルバー

濡れたタオルの干場として活躍。広めのバーならバスタオルも対応可能。壁に穴を開けずに使えるので賃貸にも◎。耐荷重は1〜2kgが目安。

3. マグネット付きフックセット

掃除ブラシやカミソリ、小物などを吊るすのに最適。複数使えば整理整頓がはかどります。防錆加工されているものを選ぶと長持ちします。

4. マグネット付きソープホルダー

石けんを浮かせて設置することで水切れがよくなり、ヌメりやカビ防止にも効果的。石けんが落ちにくい構造のものを選ぶのがコツ。

5. チューブホルダー付き棚

歯磨き粉や洗顔料のチューブ類を挟んで立てられる棚。洗面周りの小物整理にも重宝。コンパクト設計でも実用性が高いのが魅力です。

6. マグネット付きミラー

メイクやシェービング時に便利な拡大鏡や曇り止め付きタイプが人気。必要なときだけ取り出せて、不要なときは外しておける自由度もポイント。

7. マグネットディスペンサー台

ボトルを底上げして固定することで、浴室床のぬめり・カビを防止。ワンタッチポンプと一体化したタイプもあり、見た目もスッキリ。

8. マグネット付きタブレットホルダー

お風呂で動画や音楽を楽しむ人向け。防水ケース付きで、濡れた手でも安心して操作可能。滑り落ちにくい角度調整機能付きタイプがおすすめ。

マグネットが付かないときのよくある質問集

うちの浴室の壁にマグネットは使える?
壁材によります。ホーローや鋼板入りパネルはマグネット対応ですが、FRPや樹脂、タイル壁などは非対応です。確認には小さな磁石でのテストが有効です。
見た目でマグネット対応かどうか判断できますか?
一見わかりません。ツヤのある白い壁でも樹脂パネルというケースも。施工時の仕様書やメーカー名、型番を確認するのが確実です。
マグネットが使えない壁に取り付ける方法はある?
はい。補助板(磁性シート)や強力両面テープ、吸盤、突っ張り棚などで対応可能です。壁の状態や設置したいグッズの重さに応じて選びましょう。
どこでマグネット収納を買えばいい?
ニトリ、無印良品、カインズ、100円ショップなどの実店舗のほか、Amazon・楽天などの通販でも豊富に展開中。レビューを参考に選ぶと失敗しにくいです。
使用時に注意すべき点は?
耐荷重を超えると落下リスクが高まります。また、水濡れや湿気の多い場所ではサビや粘着劣化の可能性もあるため、定期的な点検が必要です。高所への設置は避け、必要に応じて滑り止めや補助固定を活用しましょう。

まとめ:浴室にマグネットつけたい…でも壁が非対応なときの裏ワザとは?

「浴室にマグネットがつけば、小物も浮かせてスッキリできるのに…」そんなふうに思ったことはありませんか? 実際、シャンプーラックやタオルフックなどをマグネットで取り付けたいという声はとても多いんです。

でもいざ使おうとすると、「あれ?くっつかない…」とびっくりする人も。原因は、あなたではなく“浴室の壁材”です。

多くの家庭の浴室では、樹脂パネルやタイルなど、そもそもマグネットが効かない素材が使われています。つまり、マグネットがつかないのはごく普通のことなんです。

とはいえ、だからといって諦める必要はありません!実は、ちょっとした工夫でマグネット収納を実現する方法があるんです。

「解決策」まとめ

  • 壁材の確認が第一歩!
     自分の浴室の壁がホーローか樹脂かを確認しよう。
  • ホーロー壁ならそのままマグネットOK(例:タカラスタンダード製の浴室)
  • 樹脂やタイル壁でも安心! 
    マグネット補助板を貼れば、マグネット収納が使えるように。
  • 強力両面テープを活用すれば、壁を傷つけずに取り付け可能
    特に耐水・耐熱性のあるテープがおすすめです。
  • 賃貸でも使える方法あり! 
    原状回復が可能なパーツや貼り方を選べば、安心して導入できます。

このように、浴室にマグネット収納を取り入れる方法は意外とたくさんあります。 大切なのは、“できる方法を知っているかどうか”。

マグネットが効かないからといって諦めてしまっていた方も、今日からは前向きに工夫を楽しんでみてください。 ちょっとしたDIYで、あなたの浴室はもっと使いやすく、もっとスッキリした空間に生まれ変わりますよ!